kamojitokoyama
双蝶々曲輪日記 角力場 濡髪のかつら
2016年2月18日 鬘ができるまで
今回は、3月歌舞伎座の演目、双蝶々曲輪日記の角力場で使用する濡髪(関取の名前)の頭が出来るまでを紹介します。 【1】まずはザンバラの状態 【2】髱(襟足)には大量の毛屑(トップ)を入れます。 …
「弁天小僧菊之助」のかつら
2016年2月5日 かつら豆知識
先月、市川海老蔵さんが「弁天小僧菊之助」を演じられました。 写真は成田屋系の結綿ですが、この役の髪型は演じる役者さんによって二通りあり、尾上菊五郎さんなど音羽屋系の方(かた)は文金という髪型でなさいます。 くす玉という丸 …
インターネットラジオに出演
2014年10月7日 未分類
インターネットラジオ局「ソラトニワ銀座ラジオ」の「ドクトル・コバの銀座の奥義」という番組に、当社副社長 鴨治忠司が出演いたしました。床山についてみなさんに知っていただく機会がなかなかないので、今回ラジオに出演させて頂け …
「口舌道成寺」の傾城
2014年4月24日 日本舞踊
平成26年2月16日国立大劇場 第57回日本舞踊協会公演「口舌道成寺」の傾城、を踊られた水木佑歌さんです。 細い立兵庫で、鬢を思い切りあげて浮世絵の傾城の雰囲気を出してみました。 【文:那須正利】
【文化庁長官表彰】受彰
2013年12月12日 会社全般
弊社社長 鴨治欽吾が「平成二十五年度文化庁長官表彰」を受彰いたしました。 永年にわたり、歌舞伎床山として活躍し、伝統的技術の伝承に尽力するとともに、 後進の育成にも努めるなど、重要無形文化財「歌舞伎」の保存・伝承に寄与し …
錣(しころ)の下げ髪
2013年12月11日 かつら豆知識
錣とは兜の両脇にあるひらひらした部分です。 江戸時代の役者は、鬘師に鬘(かつら)を作らせて自分で保管していました。女形の鬘は結い上げる形のものが多かったので、この結い上げる鬘を利用して錣に似た別物の長い毛をつけて下げ髪に …
第54回慶應大歌舞伎
2013年12月6日 会社全般
少し時間が経ってしまいましたが・・・ 11月23日「慶應義塾大学歌舞伎研究会発表会」(第54回慶應大歌舞伎)の床山を当社で担当させて頂きました。 事務の私にとって毎年の楽しみなので、今年も見に伺うことができてとても嬉しか …
歌舞伎とかつら(3)
2013年10月11日 かつら豆知識
江戸時代の鬘(かつら)は、役者がかつら師に注文を出し、自前で役者が持っていました。床山が歌舞伎の座組に現れるのは、はっきりしたことは分かりませんが江戸後期からで、今のような鬘が確立されたのは明治後期から大正時代です。 名 …