「口舌道成寺」の傾城
2014年4月24日 日本舞踊
平成26年2月16日国立大劇場 第57回日本舞踊協会公演「口舌道成寺」の傾城、を踊られた水木佑歌さんです。 細い立兵庫で、鬢を思い切りあげて浮世絵の傾城の雰囲気を出してみました。 【文:那須正利】
【文化庁長官表彰】受彰
2013年12月12日 会社全般
弊社社長 鴨治欽吾が「平成二十五年度文化庁長官表彰」を受彰いたしました。 永年にわたり、歌舞伎床山として活躍し、伝統的技術の伝承に尽力するとともに、 後進の育成にも努めるなど、重要無形文化財「歌舞伎」の保存・伝承に寄与し …
錣(しころ)の下げ髪
2013年12月11日 かつら豆知識
錣とは兜の両脇にあるひらひらした部分です。 江戸時代の役者は、鬘師に鬘(かつら)を作らせて自分で保管していました。女形の鬘は結い上げる形のものが多かったので、この結い上げる鬘を利用して錣に似た別物の長い毛をつけて下げ髪に …
第54回慶應大歌舞伎
2013年12月6日 会社全般
少し時間が経ってしまいましたが・・・ 11月23日「慶應義塾大学歌舞伎研究会発表会」(第54回慶應大歌舞伎)の床山を当社で担当させて頂きました。 事務の私にとって毎年の楽しみなので、今年も見に伺うことができてとても嬉しか …
歌舞伎とかつら(3)
2013年10月11日 かつら豆知識
江戸時代の鬘(かつら)は、役者がかつら師に注文を出し、自前で役者が持っていました。床山が歌舞伎の座組に現れるのは、はっきりしたことは分かりませんが江戸後期からで、今のような鬘が確立されたのは明治後期から大正時代です。 名 …
歌舞伎とかつら(2)-生え際の違い-
2013年10月4日 かつら豆知識
舞台で使う鬘(かつら)は、初めの内はただ単に毛をつけた、つけ毛のような鬘でしたが、ストーリー性のある歌舞伎に変化していくとともに、鬘も徐々に進歩を重ねいろいろな鬘が出来上がっていきました。 ■ 蓑のかつら 銅板に毛をつけ …
歌舞伎とかつら(1)
2013年9月30日 かつら豆知識
歌舞伎は、出雲阿国が京の河原で踊ったのが始まりとされております。戦乱の世が終わり民衆はこの出雲阿国の出現に我を忘れ魅了していきました。しかしその陰で淫行も行われこれを江戸幕府は見逃さず阿国歌舞伎を禁止しました。 これに替 …
高校生が職場見学に来てくださいました
2013年9月18日 会社全般
高校生の就職活動のピークは7~9月。今年も数名の生徒さんが職場見学に来て下さいました。 数多ある職業の中から床山に興味を持って下さった高校生に、私共も真摯に対応。床山という職業の楽しさや辛さ、会社の良い所とこれからの課題 …